日本とフィリピンの子供をオンラインで定期的に繋ぐとどうなるか

日本とフィリピン全国の子ども・生徒をオンラインで繋げる奮闘記

フィリピン人との生きた英会話を体験した高校生の考える英語教育とは

ビデオカンファレンスに参加した現役高校生が、コラムとして彼の考えをまとめてくれました。

ビデオカンファレンスクラブの様子はコチラ

Video conference club ブレント(フィリピン)× 知窓学舎(横浜)セッション2回目

miossi.hatenablog.com

 

 

f:id:miossi:20161104004638j:plain

田村大輔(Daisuke Tamura)
神奈川大学附属高校3年生
15歳の時にフィリピンバギオ市に一ヶ月留学。
帰国後、高校の文化祭改革や高校生国際会議への参加、Social Producers Cafe ユースを立ち上げ、代表を務めるなどをしてきた。
Start up Weekend @MSDにおいて総合2位、神奈川県高校生文化部連盟にて優秀賞獲得などの成績を残した。

 

***

 

  「現役高校生の考える英語教育」  

 

世間ではよく語学力の低下が騒がれていますが、今回はその問題の根底にあるものについて考えていこうと思います。

 

日本における外国語教育の始まりは今から約200年前、江戸幕府の役人であった高橋景保(たかはしかげやす)の建議によって設置された「蛮書和解御用所(ばんしょわげごようしょ)」まで遡ります。

高橋景保は、日本で初めて正確な日本地図を作ったあの伊能忠敬に測量術を教えた高橋至時(たかはしよしとき)の長男で、幕府の天文方で外国の天文書を訳す仕事をしていました。彼は外国書を訳す中で「日本の対外意識の低さは将来国家の破滅を招く」と考え、天文書に限らずあらゆる分野の外国書を訳すことと、そのための言語能力育成のための機関として「蛮書和解御用所」を設置しました。

 

それから約50年後、ペリーの来航により開国することとなった日本は、諸外国と対等の立場になり植民地支配という「死」から免れるために富国強兵を、それを行う上で必須となる外国語教育の導入を急務としました。(余談ですが、ペリーとの交渉の際、筆談で通訳を行ったのは蛮書和解御用所の役人だったそうです。)  

 

上の2例からわかる通り、日本における外国語教育は「自分の身を守る」という目的から始まっています。しかし、現在の日本における外国語教育はそんな危機感からではなく、「世間が求めているから」という理由で行われているのではないか思われます。

 

実際、僕の通う神奈川大学附属高校(グローバル化に適応(笑)した生徒の教育を目指すという方針を持っている)で行われている英語系科目における各教科の割合は大体、読解6:作文2:リスニング1:英会話1となっており、大学受験を突破できてもグローバル化に適応できるとはとても思えません。

 

なぜ英語教育が大学受験のためのものとなってしまったのでしょうか?僕は「危機感の欠如」に原因があると考えます。そして僕はVideo Conference Clubの活動はこの「危機感の欠如」を補うことができると思います。恒常的に外国人と話し「自分の考えを相手に正確に伝えるためには大学受験の勉強をしているだけではだめだ」ということに気付くことが語学力を向上させようと考えるきっかけになるからです。

僕はこのVideo Conference Clubへの参加を通して、自らの語学力の低さから自分の伝えたいことの2割も伝えることができないという事実を知ることが出来ました。

 

Video Conference Clubが将来、日本の英語教育を大きく変えてくれることを祈ります。

 

田村大輔

 

***

 

自分の意思で学ぶ

「単に世間が求ているから」ではなく、自分の原体験を通して「そもそもなぜ学ぶのか」について考え、意思をもって行動する。

文章としてまとめるにあたって、これまでの英語教育の歴史にまで遡り、現状と比較し、問題点や仮設を立てるにまで至っています。

彼は本当に大切なことを自ら学び取っています。それは単純な英語教育だけでは成しえなかったことでしょう。

 

参加リストNo.5 植田インターナショナルプリスクール

フィリピン×日本をオンラインで繋ぐプロジェクトの参加リストNo.5をご紹介します。

 

植田インターナショナルプリスクール

植田インターナショナルプリスクールは名古屋を拠点に生後6ヶ月(!)から6歳児に英語で教育を提供する学校。

www.nep2007.com

 

英語だけでなく、見る・聞く・話すことから沢山の経験を積み、好奇心と可能性を育てることをモットーとしています。

 

好奇心と可能性

 

これを「育てる」ことがどんなに大切なことか。人によっては、そもそもこれらは天性のものだと考えていて「育てる」という発想がそもそもないことだってある。

フィリピンと日本をオンラインでつなぐビデオカンファレンスクラブの目的はまさにそこにあります。好奇心と可能性を育てること。

英語はもちろん大事です。でも英語を使って世界のどこに注意を向けるか、どんな体験をするか。それは英語力ではなく、その人の好奇心や可能性、わくわく・ドキドキにかかっています。

世の中がどんなに変化しても生き抜いていける逞しさ、強さの源がそこにはあります。

 

学校HPにある「プログラムゴール」を見てみるとこの学校がどんな教育を目指しているかを垣間見る事ができます。

当スクールを通して子ども達は

自分自身について考える
自信をつける
一人でやり遂げる力をつける
話を聞いて理解をする
責任感をもつ

数字を理解する
フォニックスをつかってアルファべットの理解
本に興味を持つ
体育のクラスを通して健康な体を作る
音楽のクラスを通して音楽の楽しさを知る

想像力を養う
物を大切にする
先生の話を聞く
スクールでの時間を楽しむ

 

Facebookページにも沢山の情報と写真があるので、ぜひご覧下さい!

https://www.facebook.com/UedaInternationalPreschool

 

つながるご縁

今回も例に漏れず、いろんな縁が繋がって素晴らしい学校に参加していただく運びになりました。

以前、名古屋でのNTT西日本の新規事業部様に出会い、NTTのICT事業の発表会について教えていただきました。NTTはテレコミュニケーションを利用した遠隔授業なんかの推進もしているのです。

11月にあるICT事業の発表会で、このプロジェクトがコンテンツとして出させてもらえるかもしれません。

 

miossi.hatenablog.com

 

発表会といっても小さいものではないので、ある程度の規模の学校とタッグを組んでいる必要があるはず。

そこで以前、名古屋で10店舗くらい飲食経営してるオーナーにインターナショナルスクールを紹介してもらったのを思い出して連絡してみました。

その名古屋の飲食のオーナーはたけしさんという方で、さいとうさんというツイッターやマジストとも提携仕事を提携するようなやり手の方のお友達。

 

さいとうさんが台湾でお仕事することになって引っ越したので、台湾でもお店をだしてよというリクエストに答える為市場調査にこられてました。

 

その人が台湾にお店を出すために視察にきてたときに、僕は台湾マーケティングのために台北に滞在していました。

 

でも、同じ場所にいたというだけでは出会うことはなかったでしょう。

そこで登場するのが「ひろみち君」。

彼はフィリピンにある僕の学校の卒業生で、のちに台湾人の彼女と結婚しました。そのときのストーリーが「ママは日本へ嫁に行っちゃダメというけれど」という映画になっているすごい人。

mama-dame.com

 

彼に台北を案内してもらってるときに市場調査にきてた斎藤さんとたけしさんとバーで遭遇したとき、紹介してもらったのです。 …というわけ。

 

本当に沢山のひとのおかげで色んな事が起こっています。

ありがたいです。

 

Brent International school & 知窓学舎 高校生 ビデオカンファレンスクラブを撮影していただけました。

第三回目のブレント&知窓学舎のビデオカンファレンスクラブの様子

 

www.youtube.com

 

 

ブレントはフィリピンでもトップクラスのインターナショナルスクール

フィリピンといえば貧しい国というイメージが強いと思いますが、ブレントは100年以上の歴史を誇るアメリカ系の学校です。

 

生徒はフィリピンの富裕層

富裕層の子どもは世界観がフィリピン一国ではありません。アジアや欧米の中でのフィリピンであったり、日本をみています。この感覚は日本人の子どもや青少年にはありません。

グローバル人材育成といっても留学できる生徒はごくわずか。周りに留学した人もいなければ留学生や外国人と友達になる機会もないのが日本。

 外国人と友達になることで、定期的に繋がることで世界が本当に感じることができる。本や教科書、学期末テストやセンター試験では学べない、人を通してでないと学べないことが学べます。

今まで日本のメディアでは伝えられていなかった優秀な面のフィリピンと触れ合って頂く事でまた一つ視野が広くなるでしょう。

 

 

東ティモールにいる佐藤慧さんとメッセンジャーでやりとり Video conference clubについて

佐藤慧さんに今日メッセージで写真くださいといってみた

 

Video conference clubの公式ブログは色々なお偉い方々がみるかもしれなくなってきたので、みられる前に少しでも素晴らしさを伝えたいと思って

 

このブログトップ画像に写真を提供していただけないか?

 

というあつかましい以来をしました。

彼の撮影する子どもの笑顔はスキル云々ではなく、大袈裟にいうと人類の現在過去未来をシャッターで切り抜いたような瞬間(フラグメンツ)を大切に集めている。

 

佐藤慧さんとは?

synodos.jp

文字通り戦争や紛争、虐殺の闇の部分をみながら、災害の哀しみも体験しながら、それでもなおホープというパンドラの箱に最後残されていた鳥を、泥にまみれて働く人々や輝く子どもの瞳の中に映し出し、写真で表現する。

まさにVideo conference clubに最適な深い笑顔の写真。

 

……結果、

写真がないので、次回フィリピンに行ったら撮りますね!

 とお返事をくれた。

ありがとうございます佐藤さん。

 

東ティモールもVideo conference clubに参加すればいいんじゃん?

そして僕は彼に聞いた。

 

f:id:miossi:20161016005327p:plain

 

と。

これは東ティモールの虐殺を先進国が無視したために起こった惨劇を将来防げる手段にもなると思った。

東ティモールにも貢献できる。

日本人やフィリピン人の生徒も喜ぶ。

 

だが、僕も慎重に行いたい。東ティモールは貧しい国だが皆がはっぴーだと慧君の記事を読んだことがある。あれだけの悲劇が起こってなお憎しみで返さず、平和を願う東ティモール人。

でも国が豊かになるといって何も考えないで開放すると資本主義が入った後のブータン王国になる可能性がある。

 

そんな中、佐藤慧さんがさきほどこんな記事をフェイスブックにあげた。

 

www.facebook.com

 

Video conference clubの目的

この東ティモール人、佐藤さんと私も全く同じ意見です。子どもたちに参加していただく団体や学校の代表者の方々にも、このVideo conference clubの真の目的と意図を必ず伝えなければならない。 

グローバルな競争社会を作るためではなく、共存共栄のできる世の中にするために行うということ。

そうでないとこの東ティモール人のいうように

経済成長と引き換えにもっと大切なものを失ってしまう。

 

そこを忘れずがんばれば、すごい良い事が起こる!!

 

ワクワク、どきどき!!

 

 

新テクノロジー導入!!日本にはあんまり広まってないらしい

スカイプ動画の録画がうまくいかずずっと悩んでた。

お金払ってソフト買っても使い方よくわからない。

撮れても音声や動画の質が悪い。

 

 

そんな問題を全て解決した上に、スカイプよりもむっちゃいい動画&音声の質と

便利機能。

 

 

 

youtu.be

 

 

 

ニュージーランドで英語でNVC学んだり、コーチングしたり仕事していた加納くん

が教えてくれた。ありがとうございます~~~。

第2回目ビデオ会議やりました!生徒欠席、まさかの消滅するか?

横浜の知窓学舎の高校生とフィリピンのインターナショナルスクール高校生の

2回目のセッションがやってきました。(毎週火曜日)

↓第一回目のセッションはコチラ

miossi.hatenablog.com

 

なんとフィリピンのインターナショナルスクール「ブレント」に行くと、3人いるはずの生徒が1人しかいない。がビーーーーん

心配しますよ。

 

デング熱で欠席

生徒1人はデング熱にかかったそうです。マラリアとちがって病院にさえいけば、死ぬようなことはないのですが、貧困層だと病院に行くことができないので、亡くなる方もいます。

日本ではありえない欠席理由。まさにフィリピンならではです。

 

断り文句?

もう一人は

来週でるね!今週はちょっとでれないの、ごめんね先生! 

と女生徒。

これは漫画でもよくでてくるちょっとお洒落な元気のいい女の子の体の言い断り方では。。。来週真相がわかるでしょう。

 

さあ、いこーか

天才バスケットボールプレイヤー仙道のように、このセリフ。

心配しても仕方ない。気持ちを切り替えて、元気に残った1人と一緒にやろう。今日はマンツーマンセッション。全力で楽しもう!

 

これかなりやばい

30分動画とったので、1分動画にしてYouTubeにあげました。

 

youtu.be

 

みました? これやばいです。

かなりいい。。。。

 

日本側しか録画できてなかった

フィリピン側の声や画像があれば、もっと良かったのに。でも日本側だけでもこんなにいいということは、生の現場はもっといいというのが皆さんに伝わると思います。

 

シンプルに素晴らしい内容

生徒や子供は、いや人間はコントロールしようとか思わないで、ありのままを受け入れればいい。このプロジェクトの主役はまさに参加している生徒です。

私達はそのサポート、ファシリテーションをするだけ。

 

言いたい事が英語でいえないって最高!

動画開始7秒をみてください。

フィリピンのいいところはなに?って英語でなんていうんだ?

と生徒がつぶやきます。 

英語で言いたいことがある瞬間が私達の学生時代にあったでしょうか?言いたい事がないのに教科書の中から文法や単語を丸暗記でした。

開始26秒をみてください。

英語辞書調べて自分で意味みつけました。テストにでるから調べたんじゃありません。

 

これってすごくないですか?

僕は震えます。

泣きそうになります。

 

開始39秒みてください

フィリピン人女生徒が日本人男子生徒に

今日は眼鏡かけてるねw

て急に真面目な学校の違いの話からどうでもいい話題をぶっぱなしました。

アンびりーばるや!!(彦一風)

これが大人にできない、頭が固い人間にできないとっても大事な無駄なんです。東進ハイスクールの若手カリスマ大岩先生もいつも英語授業90分を撮影する時は無駄話をするって言ってました。これがすご~~~~~~く大事だそうです。

一流の講師はスキルとしてそれを行います。しかし子どもはナチュラルです。つまりピカソでいう天才!

 

動画開始1分をみてください

はじめてしった

へ~~~(うなずき)

が連発してます。

良い授業、良い先生はこの「へ~~~」が連発するといわれています。

 

開始33秒と65秒みてください 

日本のことを、自分の周りのことを説明しています。

誰かに教える、伝えています。

従来のテストのように生徒の間違いを探す、生徒の覚えてないところ、重箱の隅をつついたような落とすための問題と真逆です。

むしろ間違えてもいいから、しゃべらないといけない状況です。お互いにお互いのミスを笑うことも怒ることもありません。むしろ伝えてくれた内容に喜んでいます。

これが勉強が好きになる理由ではないでしょうか?

これが英語を勉強する原点ではないでしょうか?

 

それがこのプロジェクトです!!

 

やった~~~~~

 

まとめ

 

少しでも楽しく学習できるように映画や漫画、音楽で英語教える先生や教材があります。

でもそれらよりも最もパワフルなのは、人と関わることです。

日本とフィリピンで、全く環境も違う中で生きている10代が関わるということは誰がみてもその価値がわかる。英語教育の根源にある問題が定期的な体験を通してディスラプトできる。

さあ、3回目のセッションが楽しみだ(今日休んだ生徒来ますよーに)

 

 

わくわく、ドキドキ!!

第1回目オンラインビデオ会議 やりました!

ついに第一回目のオンラインビデオ会話をやりました。

フィリピンのトップレベルの「ブレントインターナショナルスクール」高校生3人組と

横浜の「知窓学舎」の高校生1人です。

さあ、記念すべき第一回目の記録動画をおみせします!!

 

プチハプニング➀パソコンのデータが壊れた

ところが、ハプニング発生。

知窓学舎のIT大物、中村さんに「ビデオ動画録画データください」とお願いすると、出張先からの飛行機で荷物がなくなりました。

戻ってきたかと思えば、、、

 

f:id:miossi:20161011121151j:plain

 

ようやく戻ってきたと思ったらスーツケースも破損。 

中のパソコンも調子がおかしくなってデータが消えたそうです。。。

 

フィリピンであるハプニングならわかるけど、まさかの日本でハプニング発生~~~~~~~~。

これが人生です!

ベンチャーや、立ち上げはいつもハプニングがつきものです。

 

プチハプニング➁フェイスブックは学校でアクセスできない

日本側と僕はフェイスブックメッセンジャーでコンタクトをとっています。ところが、フェイスブックは学校のインターネットではアクセスできないように設定されてます。

実はコレ、どこの国でも同じです。生徒がフェイスブックばっかりしてしまうからでしょうか。(教職員も含めてか?)

 

いよいよスタート!

f:id:miossi:20161011234442j:plain

 

第1回目がはじまりました。

 

ウェブカメラから逃げる女生徒

日本側もフィリピン側もお互いシャイで、フィリピン側の女の子は動画の画面に映りたくないとカメラの死角に逃げる。カメラから逃げられると司会の僕は非常にやりずらい。雰囲気が壊れそうで。

しかし生徒はそんなことおかまいなし。やりたいことをしてくる。筋書きのないドラマ。。。

 

おとなしいフィリピン人男子生徒

逃げない他の男の子も積極的というよりはおとなしい生徒なので、

場は盛り上がらない。

 

困難の連続

声もフィリピン側、皆小さい。ヘッドセットのマイクも弱い。日本側は英語というだけで聞き取りが大変なのに、声も小さいので余計に会話が難航した。

英語が理解できないところは生徒にタイピングを打ってもらうようにした。耳で聞こえなくても目で確認できれば、理解できたり辞書が使える。

さらにカメラから逃げた子は母親が韓国人なのだが、元日本語の先生だったので日本語がうまい。日本語を本物の日本人と話したくてしょうがないから、日本語で話す。日本語がわからない他の生徒はついていけない。

 

生徒は言葉の壁、文化の壁、初対面の壁とあってビデオ会話はなかなかうまくいかない。生徒たちが退屈するんじゃないかとひやひやする。

 

生徒が自立するように

沈黙や言葉が通じない時も手助けしないように、直接自分たちで、瞬間瞬間にでてきた困った事をそのまま相手に伝えるように促した。

そして約30分間の第一回目が終わった。

 

初回のコメント・フィードバック 

知窓学舎の中村先生

最初と言うことで、段取りも確定されていないため、とりあえず自己紹介から。お互いに恥ずかしいのか中々会話が噛み合わな無かったが、それはそれで初々しくてよかった。英会話、日本語教育、国際交流が一度に出来る良い試みとの感触を得た。

 

 生徒の田村くん 

お互い初めてということでワチャワチャしていたと思います。
具体的には、
・何を語り合うのかの議題が決まっておらず、困る
・毎週言語を変えてみては?(ex.今週は英語で、来週は日本語でみたいな感じで)

 

 フィリピン側 

面白かった。

英語が話せない様子が、私たちが日本語を話せないのと同じで

安心した。

 

心に残った名場面

フィリピン側から出た質問

日本の良いところはなんですか?

田村くんは、そもそも日本の良い所が見つけられない、と答えられませんでした。

これは大変すばらしい悩みのきっかけだ思いました。同じ高校生から質問を投げられ、日本語でも答えられない、日本人同士ではまず出てこないやりとり。

これは国際関係をもつメリットの1つ。日本にいるから日本がみえない。外と繋がることで、日本を見直せる。

 

第1回目にしては大成功だったと思う。生徒がやっぱりやーめたっていうのが最大の恐怖ですが、それはまたそれで現実。

実行してそこからなにかが生まれるということが大切で、綺麗なプラスティックの偽物はいらない。

来週どうなるか楽しみです!

 

どきどき、ワクワク!!